国立天文台科学研究部

写真:藤井准教授(左から2番目)、片岡助教(左から4番目)。同時に受賞した菊地助教 (RISE月惑星探査プロジェクト, 一番左)と稲吉 恒平氏(北京大学, 左から3番目)とともに撮影。

科学研究部の藤井友香准教授・片岡章雅助教が科学技術分野の文部科学大臣表彰若手研究者賞を受賞しました。
詳しくは以下をご覧ください。

国立天文台トピックス – 科学技術分野の文部科学大臣表彰を国立天文台の研究者が受賞 –

文部科学省 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者の決定等について

藤井友香 個人ページ

片岡章雅 個人ページ

科学研究部の学振PDの森 寛治さんが宇宙核物理連絡協議会若手奨励賞を受賞しました。
詳しくは以下をご覧ください。

宇宙核物理連絡会 新着情報:https://www.cns.s.u-tokyo.ac.jp/ukakuren/indexnew.html

参考リンク:森 寛治さんの個人ページ

科学研究部の院生の吉田有宏さんが2024年度の日本惑星科学会で最優秀発表賞を受賞しました。
詳しくは以下をご覧ください。

日本惑星科学会 2024年度最優秀発表賞 選考の結果と講評:

https://www.wakusei.jp/news/prize/bestpr-2024/review-presen.html

10月19日(土)に三鷹キャンパスにおいて、三鷹・星と宇宙の日2024が開催されます。

科学研究部では屋外テントにて科学研究部の研究者がそれぞれの研究分野の最新成果を紹介するミニ講演会「青空天文教室」を開催します(悪天候の場合は中止となります)。

研究の最前線をコンパクトにわかりやすく解説します。皆様のご来場をお待ちしています。

「青空天文教室」開催概要


日  時:2024年10月19日(土)

場  所:南棟入口正面付近屋外テント

定  員:なし
(椅子30席+立ち見)

参加方法:その場で自由に参加できます。

プログラム

10:30〜10:50野村 英子「太陽系のような惑星系はどのようにしてできたのか?」
11:10〜11:30郡 和範「ダークマターの正体はブラックホールか?」
11:50〜12:10Maria Dainotti「ガンマ線バーストと機械学習で探る宇宙膨張」(英語講演+日本語通訳)
12:30〜12:50柏野 大地「10億歳の宇宙に起こった大転換:JWSTで迫る『再電離』の現場」
13:10〜13:30浜名 崇「宇宙の加速膨張と暗黒エネルギー」
13:50〜14:10野村 英子「太陽系のような惑星系はどのようにしてできたのか?」
14:30〜14:50郡 和範「ダークマターの正体はブラックホールか?」
15:10〜15:30 柏野 大地「10億歳の宇宙に起こった大転換:JWSTで迫る『再電離』の現場」
15:50〜16:10浜名 崇「宇宙の加速膨張と暗黒エネルギー」

関連リンク


● 三鷹・星と宇宙の日2024

● 科学研究部

Maria Dainotti助教と守屋尭助教がした光学カタログに関する研究がMNRAS誌からプレスリリースされました。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://ras.ac.uk/news-and-press/news/huge-gamma-ray-burst-collection-rivals-250-year-old-messier-catalogue

総研大大学院生の土井聖明さんが第13回SOKENDAI賞を受賞しました。詳しくは以下のリンクをご覧ください。

https://www.soken.ac.jp/news/2024/20240927_1.html

大学院生の森井嘉穂さんが2024年度 第19回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」を受賞しました。詳しくは以下のリンクをご覧ください。

https://www.nao.ac.jp/news/topics/2024/20240927-award.html

総研大M1の 清田朋和さんが「2024年度 第54回 天文・天体物理若手夏の学校」でオーラルアワード(銀河・銀河団分科会)を受賞しました。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

https://sci.nao.ac.jp/MEMBER/ouchi/news/20240726.html

科学研究部特任助教の中島王彦さんが、第13回 (2024年度) ⾃然科学研究機構若⼿研究者賞を受賞しました。詳しくは以下のページをご参照ください。
https://www.nins.jp/event/cat75/y_awards/13.html

https://www.nins.jp/event/cat75/y_awards/13/nakajima.html

研究ハイライトResearch Highlights
Archives
2025.4.9 ニュートリノ集団振動を考慮した3次元超新星爆発シミュレーションの実現 ...Read more
2025.1.14 ダイアモンドの舞う惑星—太陽系外惑星の“もや“に対する新たな見解— ...Read more
2025.1.9 超新星からの電波放射を日本・韓国の望遠鏡で観測 ...Read more
2024.4.18 星が生まれているところに直接流れ込む星の材料はどこからやって来たか? −近所の若い星なしコアからの材料の流れ込み − ...Read more
2023.12.23 最遠方宇宙で見つかった理論予測を超える活発な星の誕生―宇宙の夜明けは予想以上に明るかった― ...Read more
2023.12.12 予想以上の窒素ガスが初期の宇宙に存在――炭素、酸素に対する大幅な超過―― ...Read more
2023.12.5 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見 ...Read more
2023.11.14 太陽系、10,000光年も遠くで誕生か? ...Read more