科学研究部は、理論と多波長観測、マルチメッセンジャー天文学といった、分野の垣根を超えた融合研究により、天文学の知の地平線を広げることを目指し、2019年に新たに設立されました。国立天文台のスーパーコンピュータや大型観測装置を活用して、個人の自由な発想に基づく研究を花開かせ、世界第一線の天文学研究を行うことを目標としています。現在、院生や研究員、スタッフを合わせて約60人程度の研究者が、理論、観測を問わず幅広い手法で、惑星系から宇宙論まで、様々な階層の天体を対象として、世界最先端の研究成果をあげています。

研究ハイライトResearch Highlights
Archives
2023.9.15 複雑有機分子が極低温の分子雲内でできる過程を量子化学計算で検証 ...Read more
2023.7.10 形成中の太陽系を超新星爆発から守ったもの ...Read more
2023.6.28 Discovery of a new type of carbon-chain chemistry around massive young stellar objects – Hot Carbon-Chain Chemistry (HCCC) – ...Read more
2023.6.20 重い星は軽い種からできる ...Read more
2023.6.15 天の川銀河系内で最も活動的なマイクロクエーサージェットと相互作用している可能性のある分子雲を新たに発見 ...Read more
2023.6.14 合体するブラックホールからの電磁放射モデルの構築 ...Read more
2023.6.12 Reveal chemical links involving NH2CHO that contains a peptide bond around high-mass protostars ...Read more
2023.5.18 電波で初めて検出されたIa型超新星 ...Read more