国立天文台科学研究部

科学研究部は、理論と多波長観測、マルチメッセンジャー天文学といった、分野の垣根を超えた融合研究により、天文学の知の地平線を広げることを目指し、2019年に新たに設立されました。国立天文台のスーパーコンピュータや大型観測装置を活用して、個人の自由な発想に基づく研究を花開かせ、世界第一線の天文学研究を行うことを目標としています。現在、院生や研究員、スタッフを合わせて約60人程度の研究者が、理論、観測を問わず幅広い手法で、惑星系から宇宙論まで、様々な階層の天体を対象として、世界最先端の研究成果をあげています。

研究ハイライトResearch Highlights
Archives
2025.8.10 ALMA High-Resolution Observations Reveal New Evidence for Bimodal Fragmentation and Multi-Scale Dynamical Mass Accretion in High-Mass Star Formation ...Read more
2025.8.8 誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった――「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識 ...Read more
2025.6.3 宇宙最大級の超巨大ブラックホールの集団を発見―宇宙の物質分布に新たな謎を投げかける ...Read more
2025.5.7 超新星爆発で生じる高エネルギーニュートリノ・ガンマ線放射:輻射流体シミュレーションを用いて宇宙線生成量に新たな制限 ...Read more
2025.4.30 超新星爆発シミュレーションで探るステライル・ニュートリノの性質 ...Read more
2025.4.9 ニュートリノ集団振動を考慮した3次元超新星爆発シミュレーションの実現 ...Read more
2025.1.14 ダイアモンドの舞う惑星—太陽系外惑星の“もや“に対する新たな見解— ...Read more
2025.1.9 超新星からの電波放射を日本・韓国の望遠鏡で観測 ...Read more