このページは2021年度の間随時更新されます。
○ 国立天文台 教授 (2021/04/01-)
〇 東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 地球惑星システム科学講座・准教授 (-2021/3/31)
着任の挨拶
私は、惑星および惑星系の形成・進化に関わる課題を中心に、系外惑星を対象とした研究を理論・観測の双方向のアプローチで取り組んでいます.最近は、系外惑星大気の特徴を赤外域や紫外域の分光観測で明らかにすることを目的とした宇宙望遠鏡ミッションにも参画しています.系外惑星科学は、地球惑星科学と天文学、さらに生物学との境界領域分野です.自然科学研究機構内の多くの方々と交流・協働させていただければ幸いです.どうぞよろしくお願いいたします.
○ 国立天文台 教授 (2021/04/01-)
○ 甲南大学理工学部物理学科 教授 (2021/03/31)
着任の挨拶
超新星爆発やガンマ線バーストなどの時間変動のある天体の理論的・観測的研究や元素の起源に関する研究、すばる望遠鏡Hyper Suprime-Cam を用いた重力波源可視光対応天体などの追観測など時間軸天文学・マルチメッセンジャー天文学を行っています。これからよろしくお願いします。
○ 国立天文台 特任助教 (国立天文台フェロー) (2021/04/01-)
○ 学習院大学 理学部 物理学科 (2019.8 – 2021.3)
○ University of Virginia (Virginia Initiative on Cosmic Origins Fellow) (2018.9-2019.8)
着任の挨拶
主に電波望遠鏡の観測から星形成領域の化学組成を調べ、星形成過程の解明を目指しています。皆さんと一緒に研究できることを楽しみにして来ました。科学研究部では、新しい手法や研究に積極的にチャレンジしたいと思っています。宜しくお願い致します。
〇 国立天文台 特任研究員 (2021/04/01-)
〇 甲南大学外部資金等研究員 (-2021/3/31)
着任の挨拶
ブラックホールやワームホールなどのコンパクト天体の時空構造に興味を持っていて、理論と観測の両面から研究しています。また、電磁波を使って重力波源の追観測を行い重元素合成の起源解明を目指す研究グループ(J-GEM)に所属し、すばる望遠鏡/Hyper Suprime-Camでの広視野探査も行っています。皆さんと議論できるのを楽しみにしています、よろしくお願いします。
〇 国立天文台 特任研究員 (2021/05/01-)
〇 台湾中央研究院天文及天文物理研究所 (ポスドク研究員)
着任の挨拶
惑星の形成過程について,特にスーパーアースと呼ばれる地球型と思われる系外惑星や隕石内包物を通して理論研究をしています.私の隕石内包物の研究は以前国立天文台に所属していたときのメンバーで始めた共同研究に端を発しています.また新たな研究を皆さんと一緒に始められればと思います.よろしくお願いします.
〇 国立天文台 特任研究員 (2021/07/01-)
〇 University College London, Research Fellow (-2021.6)
着任の挨拶
太陽系外の岩石惑星の多様性・その起源の理解に向けて、系外岩石惑星のマグマオーシャンや大気含む表層環境およびその進化プロセスについての理論研究を行っています。また、将来計画されている望遠鏡を用いた系外惑星大気観測への理論予測も行なっています。皆さんとの交流・実りある議論楽しみにしております。よろしくお願いします。
〇 国立天文台 特任助教 (国立天文台フェロー) (2021/09/01-)
〇Princeton University, Department of Astrophysical Sciences (-2021/08/31)
着任の挨拶
専門は、高エネルギー天体物理学の理論的研究を行なっています。今後は、NAOJの理論・観測グループと連携し、マルチメッセンジャー天文学を推進していきたいと考えておりますので。皆様と様々な議論ができることを楽しみにしております。
I have worked on the theoretical study of high-energy astrophysics. At NAOJ, I will proceed multi-messenger astrophysics through collaborative works with both theoretical and observational groups at NAOJ. I look forward to having exciting discussion with you.
〇 国立天文台 特任研究員(2021/09/30-)
〇 東北大学大学院理学研究科・天文学専攻・学術研究員 ( -2021/09 )
着任の挨拶
東北大・天体形成理論グループから来ました,小林と申します.
銀河の星形成効率が宇宙史に伴っていかに進化してきたか,その結果の銀河進化が
いかにして発生したか,この究極的な問いに答えるべく研究しております.
特に星形成の母天体となる分子雲が,異なる銀河環境でどのように形成・進化
するかを解明するため,これまでシミュレーション・半解析的理論・観測データ解析と,
多岐に渡る研究手法に取り組みました.この背景を,国立天文台という環境で最大限活用し,
理論分野から観測分野までを融合する,銀河星形成分野の確立を目指しています.
よろしくお願いいたします.
〇 国立天文台 特任助教 (国立天文台フェロー) (2021/09/27-)
〇 国立天文台 特任研究員 (2021/12/01-)
着任の挨拶
Greetings DoS. My name is Ross Burns, I am a postdoc working in Nakamura-san’s group which is currently installing a new wide-Qband receiver on the Nobeyama 45m radio telescope. My PhD was at Kagoshima University under Toshihiro Handa which focussed on Milky Way Galaxy mapping using VERA water maser parallax measurements of star forming regions, and also the protostellar jets which form these masers. Since then research has typically focussed on radio observations of high-mass star forming regions with particular emphasis on episodic accretion / ejection, masers, VLBI techniques and some work with single dish and short baseline interferometers. My dominant personal project is the Maser Monitoring Organisation which uses maser flare events to identify transient phenomena in star forming regions. I look forward to working more closely with the Nobeyama radio telescope and supporting the observatory in any way.
〇 科学研究部助教 (-2022/01/31)
〇 CfCA准教授 (2022/02/01-)
〇 国立天文台 研究支援員 (2022/01/01-)
ファラデートモグラフィーと呼ばれる手法を用いた宇宙磁場観測に関する研究を行っています。この手法にはメートル波・センチメートル波帯における広帯域な偏波データが重要になるため、電波望遠鏡Square Kilometre Arrayやその試験機による観測に興味を持っています。この手法は磁場を持つ様々な天体に対して適用できる可能性があり、この手法により原理的には磁場を含めた様々な物理的情報が得られます。広い分野の方々と議論できることを楽しみにしています。
〇 特任助教 (国立天文台フェロー) (-2021/03/31)
〇地球生命研究所 研究員 (2021/4/1-)
異動の挨拶
皆様、特に学生の皆様や事務員の方々には大変お世話になりました。
〇 日本学術振興会特別研究員(-2021/03/31)
〇 Los Alamos National Laboratory (2021/04/01-)
〇 国立天文台 研究支援員(-2021/03/31)
〇 福岡大学爆発天体研究所のポスドク研究員(2021/04/01-)
異動の挨拶
5年間大変お世話になりました。皆様に多くのことを学ばせていただき、無事に学位を取得することができました。今後ともよろしくお願いいたします。
〇 CfCA研究支援員 (-2021/9/31)
〇 ワルシャワ大学研究員 (2021/10/01-)
〇 科学研究部助教 (-2022/01/31)
〇 CfCA准教授 (2022/02/01-)
科学研究部からCfCA異動します。今後もみなさんに面白いと思ってもらわれる研究をしていきたいです。よろしくお願いします。
〇 国立天文台 教授 (-2021/03/31)
〇 国立天文台 特任教授 (-2021/03/31)
退職の挨拶
Dear Colleagues and Friends,
Thank you very much for your kind hospitality and friendship over the years during my professorship at National Astronomical Observatory of Japan since 1993. I formally retired from NAOJ in last March, 2021. I was very happy to be able to start, develop and establish the new frontier field of Cosmo-Nuclear Physics with you here at NAOJ. Cosmo-Nuclear Physics is an interdisciplinary science field that crosses over astronomy, nuclear physics, particle physics, cosmochemistry, space science, meteorite science, and even astrobiology.
When I was a student, my mentor and thesis advisor Prof. Akito Arima at the University of Tokyo told me; “We should be confident that in the long history of human civilization, our ancestors in the eastern part of the earth were thousands of years ahead of the world. We fall behind only in the last three hundred years, which is negligible compared with thousand years. With the hardworking, endeavor, and selfless dedication of the young people, the eastern part will be advanced sooner or later.” Actually the Industrial Revolution which started from western countries changed the world for the last three hundred years. However, Japanese wisdom in the last century and also recent Chinese wisdom have started to change the world again globally in the recent quarter century, which I wish to call “Science Revolution” someday in the near future.
My heart swells with full of hopes and expectations, keeping his message in mind. I have moved completely to Beijing University of Aeronautics and Astronautics (Beihang University) from April 1, 2021 as a distinguished University Professor of School of Physics and the director of International Research Center for Big-Bang Cosmology and Element Genesis which I accepted five years ago.
I wish to keep keen contact with you in science, exchange friendship and promote extensive collaboration even more strongly than ever, following Willy Fowler’s legacy message “Seek for truth, Work hard, and Help each other.” which overlaps with Prof. Arima’s message. Willy was awarded Nobel Prize in Physics in 1983 for his remarkable contribution to establish nuclear astrophysics to study the origin of elements in the Universe.
You are very welcome to Beijing to convey your COSNAP colloquium talk on your recent work! COSNAP is an international consortium of world wide activity in Cosmo-Nuclear Physics (COSNAP is the abbreviation of COSmology and NuclearAstrophysics) centered at Tokyo and Beijing which we started at NAOJ.
With very best wishes,
Taka Kajino @ Beijing
kajino@buaa.edu.cn