科学研究部の守屋尭助教が第9回自然科学研究機構の若手研究者賞を受賞しました。授賞式は6月14日に予定されておりましたが、コロナ禍のため残念ながら中止となりました。詳しくは以下のページをご参照ください。

https://www.nins.jp/site/connection/09wakate.html

また、守屋さんの受賞理由や研究内容については以下をご参照ください。

https://www.cfca.nao.ac.jp/pr/20200612

守屋尭さんのwebsite

詳しくは以下をご覧ください。

https://www.nao.ac.jp/news/topics/2020/20200319-award.html

詳しくは以下のURLをご覧ください.

https://www.nao.ac.jp/news/topics/2020/20200206-award.html

*日程*
2020年2月25日(火)〜28日(金)

*場所*
国立天文台三鷹キャンパス

*目的*
天文学・惑星科学の研究を、第一線で活躍する研究者と共に体験してみる。
原始惑星系円盤の画像を詳しく解析することで、惑星が生まれる環境を明らかにする。

*申込期間*
2019年12月9日〜2020年1月17日

*申込資格*
天文学・惑星科学に興味・関心を持ち、物理の講義や物理学実験に相当する講義を受けたことがある学部生。

*詳細*
https://sci.nao.ac.jp/projects/2020pfe/index.html

今年の三鷹・星と宇宙の日2019(国立天文台三鷹キャンパス特別公開)では,科学研究部は屋外テントで行われる”青空サイエンスカフェ”を開催します.皆様のご来場をお待ちしています.

開催概要

*開催日時*
2019年10月26日(土) 
※「三鷹・星と宇宙の日 2019」は25,26日の2日間の開催です.

*場所*
国立天文台三鷹キャンパス 南棟(S2)正面玄関西側
アクセス三鷹キャンパス構内地図(PDF)

青空サイエンスカフェ

科学研究部では宇宙の様々な謎に挑む最先端の研究を行っています.そんな最先端研究の一端を研究者自身が紹介します.南棟正面玄関西側の屋外に設置されたテントで6つの講演を行います.コーヒーや紅茶を飲みながら気軽にお楽しみください.

場所:南棟 正面玄関西側テント
定員:各回先着 30 名程度
参加方法:整理券配布はいたしません.お聞きになりたい回の開始時刻までに会場へお越しください.

時間タイトル講演者
10:30 – 11:15宇宙の暗黒大魔王浜名 崇
11:30 – 12:15惑星誕生の現場片岡 章雅
12:30 – 13:15Probing the expansion of the Universe with supernovae (超新星で迫る宇宙膨張の謎) *Pan, Yen-Chen (通訳:鈴木 昭宏)
13:30 – 14:15太陽系から広がる宇宙のお話 **山口 正行
14:30 – 15:15宇宙はどのように進化してきたのか?杉山 尚徳
15:30 – 16:15月の起源を探る小久保 英一郎

* 日本語通訳付き英語講演.** 小・中学生向け.

関連リンク


科学研究部のLuo, Yudong さん (写真の左から3番目)が ANPhA Young Scientist​ Award を受賞しました。Yudongさんは東京大学の博士課程1年に所属しています。彼は​15th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies (OMEG)のポスターセッションで上記の賞を受賞しました。OMEGは京都大学の基礎物理学研究所で7月2日から5日に開かれました。

OMEGは分野横断的な研究会で原子核物理を中心としつつも、素粒子物理や天文学、天体物理学など多くの分野の研究者があつまる研究会です。名前の通り元素の起源や銀河の進化についての研究を広く議論します。

Yudongさんは 彼の最新の研究結果である ‘Primordial Magnetic field and Its Impact on BBN’についてポスター講演をしました。

OMEG15 ANPhA Young Scinetist Award

2019年7月30日から8月2日にかけて豊橋(愛知)で開催された第49回天文・天体物理夏の学校の各セッションにおいて、東京大学の山崎雄太さん(写真左)がオーラルアワード第一位を、総合研究大学院大学の竹村英晃さん(写真右)がオーラルアワード第二位を、それぞれ受賞しました。

天文・天体物理若手夏の学校は、毎年天文学を研究する若手研究者が日本全国から集まり、総勢300名を上回る参加者が講演や議論を行う、若手にとって非常に重要な研究会になっています。

竹村さんは星・惑星形成分科会にて、「オリオンA分子雲の高密度領域内外における高密度コアの質量関数」というタイトルで講演を行いました。

山崎さんは銀河・銀河団分科会にて、「重元素組成比の時間進化に関する理論計算」というタイトルで講演を行いました。

(2019年8月 公開)

第49回天文・天体物理若手夏の学校アワード受賞者

2019年5月26日から5月30日にかけて千葉の幕張メッセ国際会議場で開催された日本地球惑星科学連合(以下、JpGU)2019年大会の宇宙惑星科学セクションにおいて、東京大学博士課程一年生の辰馬未沙子さんが学生優秀発表賞を受賞しました。

JpGUは、宇宙惑星科学、大気水圏科学、地球人間圏科学、固体地球科学、地球生命科学などを幅広く扱う連合大会で、毎年数多くの口頭発表、ポスター発表が行われています。辰馬さんは宇宙惑星科学セクションの惑星科学セッションにおいて学生優秀発表賞にエントリーし、「付着N体計算で探るダスト集合体の引張強度」というタイトルで口頭発表を行いました。その結果、審査を経て学生優秀発表賞を受賞しました。宇宙惑星科学セクションでは辰馬さんを含め11名が受賞しました。

惑星は、数キロメートルの微惑星が集まってできたと言われています。しかし、微惑星の形成過程にはまだ多くの謎が残っています。その謎を解き明かすため、太陽系に残存する微惑星の生き残りである彗星や小惑星への探査が盛んに行われています(例:ロゼッタやはやぶさ2)。その結果、引張強度など物質の特性すらも明らかになってきました。そこで辰馬さんらは、このような物質の強度から微惑星の形成過程を探るため、数値計算によって微惑星形成途中のダスト集合体の引張強度を求めました。

今回の受賞について、辰馬さんは「身に余る光栄です。15分という限られた発表時間の中でこの研究の意義と成果を伝えるために一生懸命準備をしたので、努力が認められてとても嬉しいです。今後とも一層研究に励んでいきたいです」と述べています。

(2019年8月19日掲載)

http://th.nao.ac.jp/meeting/planet-formation-workshop2019/
2019年11月25-28日に第二回科学研究部シンポジウム”Planet Formation Workshop 2019″を開催いたします。詳しくはウェブページをご覧ください。

[https://sites.google.com/view/naoj-spec-survey-workshop/home]

研究ハイライトResearch Highlights
Archives
2024.4.18 星が生まれているところに直接流れ込む星の材料はどこからやって来たか? −近所の若い星なしコアからの材料の流れ込み − ...Read more
2023.12.23 最遠方宇宙で見つかった理論予測を超える活発な星の誕生―宇宙の夜明けは予想以上に明るかった― ...Read more
2023.12.12 予想以上の窒素ガスが初期の宇宙に存在――炭素、酸素に対する大幅な超過―― ...Read more
2023.12.5 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見 ...Read more
2023.11.14 太陽系、10,000光年も遠くで誕生か? ...Read more
2023.11.10 初期の宇宙で急激に酸素が増加した痕跡を捉える ...Read more
2023.9.15 複雑有機分子が極低温の分子雲内でできる過程を量子化学計算で検証 ...Read more
2023.7.10 形成中の太陽系を超新星爆発から守ったもの ...Read more