国立天文台科学研究部

Maria Dainotti助教と守屋尭助教がした光学カタログに関する研究がMNRAS誌からプレスリリースされました。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://ras.ac.uk/news-and-press/news/huge-gamma-ray-burst-collection-rivals-250-year-old-messier-catalogue

総研大大学院生の土井聖明さんが第13回SOKENDAI賞を受賞しました。詳しくは以下のリンクをご覧ください。

https://www.soken.ac.jp/news/2024/20240927_1.html

大学院生の森井嘉穂さんが2024年度 第19回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」を受賞しました。詳しくは以下のリンクをご覧ください。

https://www.nao.ac.jp/news/topics/2024/20240927-award.html

総研大M1の 清田朋和さんが「2024年度 第54回 天文・天体物理若手夏の学校」でオーラルアワード(銀河・銀河団分科会)を受賞しました。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

https://sci.nao.ac.jp/MEMBER/ouchi/news/20240726.html

科学研究部特任助教の中島王彦さんが、第13回 (2024年度) ⾃然科学研究機構若⼿研究者賞を受賞しました。詳しくは以下のページをご参照ください。
https://www.nins.jp/event/cat75/y_awards/13.html

https://www.nins.jp/event/cat75/y_awards/13/nakajima.html

科学研究部の院生の渡辺くりあさんが、2024/6/3-6/7に東北大学で行われた国際研究会「ELT Science in Light of JWST workshop」にてポスター賞を受賞しました。

研究会HPはhttps://sites.google.com/view/eltsjwst/home

科学研究部の行方宏介特別客員研究員、生駒大洋教授らが、イギリスの民間企業Blue Skies Space Ltd.の超小型紫外線衛星「MAUVE」プロジェクトに参加することが決定しました。MAUVEは、イギリスの民間企業Blue Skies Space社が2025年に打ち上げられる予定で、研究機関や個々の研究者がメンバーシップを通じて参加できる新しい形式を採用しています。自然科学研究機構とBlue Skies Space Ltd.の合意契約は4月22日に締結され、行方宏介特別客員研究員と生駒大洋教授らは観測計画の立案や科学成果の創出を担当します。

MAUVEは、太陽のような恒星の表面爆発である恒星フレアを紫外線(200-700ナノメートル)で観測することを目的としています。他の紫外線衛星とは異なり、系外惑星を持つ恒星を重点的に観測する独自のアプローチを取ることで、これまでにない量の恒星フレアデータを得ることが期待されています。このデータは、可視光から紫外線にかけての恒星フレアの放射機構の解明に寄与することを目指しています。

Copyright: Blue Skies Space Ltd.

恒星の紫外線放射は、周囲の系外惑星の大気の化学進化にも大きな影響を及ぼします。この研究により、系外惑星の「宇宙天気予報」をより精度良く行うことが可能になり、今後 TMT や Ariel で系外惑星大気を調べる際の重要な情報を提供すると期待されています。

Copyright: Blue Skies Space Ltd.

なお、本研究は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構OPEN MIX LAB事業(OML022403)の助成を受けたものです。

Peter Behroozi特任准教授が2023年高被引用論文著者に選出されました。
詳細は以下のURLをご覧ください。
クラリベイト・アナリティクス社(英語)https://clarivate.com/highly-cited-researchers/

浜名崇助教が欧文研究報告論文賞を受賞されました。
詳細は以下のURLをご覧ください。
日本天文学会 欧文研究報告論文賞 https://www.asj.or.jp/jp/activities/prize/pasj/recipients/

研究ハイライトResearch Highlights
Archives
2025.10.1 躍動の天地開闢前夜―惑星を作る渦巻きの動画撮影に成功― ...Read more
2025.9.4 星と惑星誕生の最前線:ALMAとJWSTが捉えたヘビ使い座A領域の若い惑星質量天体の発見 ...Read more
2025.8.10 ALMA High-Resolution Observations Reveal New Evidence for Bimodal Fragmentation and Multi-Scale Dynamical Mass Accretion in High-Mass Star Formation ...Read more
2025.8.8 誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった――「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識 ...Read more
2025.6.3 宇宙最大級の超巨大ブラックホールの集団を発見―宇宙の物質分布に新たな謎を投げかける ...Read more
2025.5.7 超新星爆発で生じる高エネルギーニュートリノ・ガンマ線放射:輻射流体シミュレーションを用いて宇宙線生成量に新たな制限 ...Read more
2025.4.30 超新星爆発シミュレーションで探るステライル・ニュートリノの性質 ...Read more
2025.4.9 ニュートリノ集団振動を考慮した3次元超新星爆発シミュレーションの実現 ...Read more