浜名崇助教が欧文研究報告論文賞を受賞されました。
詳細は以下のURLをご覧ください。
日本天文学会 欧文研究報告論文賞 https://www.asj.or.jp/jp/activities/prize/pasj/recipients/

科学研究部に所属する柏野大地特任助教(国立天文台フェロー)が、前所属の名古屋大学高等研究院在籍時に主導した研究成果が、Physics World誌(英国物理学会出版局)によって物理学における2023年の10大ブレイクスルーとして選ばれました。この研究ではEIGERと名付けられた国際共同プロジェクトのもとで、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によって得られた遠方銀河の観測データを用いて、宇宙開闢から約10億年経過したころに、古代の銀河から放射された光が、宇宙空間を満たす中性水素ガスの再電離を引き起こしている証拠を捉えることに成功しました。今年度7月に国立天文台科学研究部に転籍した柏野特任助教は、現在、JWSTによって新たに得られた観測データを加えて、宇宙の再電離における銀河の役割についてさらに詳細な研究を行っています。

リンク:https://physicsworld.com/a/physics-world-reveals-its-top-10-breakthroughs-of-the-year-for-2023/

今年の 「三鷹・星と宇宙の日2023」 では,科学研究部は ”ミニ講演会”を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。

開催概要


*開催日時*
2023年10月28日(土)

*場所*
屋外テント(南棟入口正面付近)

ミニ講演会


場所:屋外テント(南棟入口正面付近)
定員:なし
参加方法:その場で自由に参加できます。

10:20~10:40Maria Dainotti「ガンマ線バーストで宇宙の中を探る」(英語+日本語通訳)
10:55~11:15郡和範「宇宙のはじまりとダークマター・ダークエネルギー・物質の起源」
12:40~13:00杉山尚徳「宇宙の国勢調査 — すばる望遠鏡で探る宇宙の歴史 –」
15:20~15:40奥谷彩香「地球は宇宙で特別な存在か?–太陽系外惑星の世界を覗く–」
15:50~16:10高橋亘「『お星さま』の科学:恒星物理学の最前線」

関連リンク


● 三鷹・星と宇宙の日 2023

● 科学研究部

科学研究部の院生の吉田雄城さんと土井聖明さんが2023年度の日本惑星科学会で優秀発表賞を受賞しました。
詳しくは以下をご覧ください。

日本惑星科学会 2023年度最優秀発表賞 選考の結果と講評:https://www.wakusei.jp/news/prize/bestpr-2023/review-presen.html

国立天文台では、定期的に外部の有識者に個別の分野・組織ごとに、その研究・開発・業務等の遂行と成果に関して評価をしていただいています。2022年度に行われた科学研究部の国際外部評価の報告書がリリースされました。

詳しくは下記をご覧ください。

国立天文台:https://www.nao.ac.jp/about-naoj/reports/external-review.html

科学研究部の院生の吉田有宏さんと吉田雄城さんが日本地球惑星科学連合2023年大会で学生優秀発表賞を
受賞しました。

詳しくは以下をご覧ください。

日本地球惑星科学連合2023年大会 学生優秀発表賞受賞者:https://www.jpgu.org/ospa/2023meeting/

東京大学理学系研究科天文学専攻および国立天文台科学研究部で博士号を取得した辰馬未沙子さん(現所属: 東京工業大学 日本学術振興会特別研究員PD)が、2022年国際天文学連合博士号賞(2022 IAU PhD Prize)の次点(honourable mention)を受賞しました。
IAU PhD Prizeは2016年から創設され、毎年、前年に博士論文の審査が行われた世界中の応募者の中から、国際天文学連合の9つの部門において最も優れた博士論文に与えられる賞です。
また、2021年からはいくつかの部門において次点が選出されるようになりました。
辰馬さんは、2021年12月16日から2022年12月15日の間に博士論文の審査が行われた応募者の中から、Division F Planetary Systems and Bioastronomy (惑星系・生物天文学)の分野において次点を受賞しました。
博士論文のタイトルは“Material Strength of Dust Aggregates in Planet Formation” (惑星形成におけるダスト集合体の物質強度)で、惑星のもととなる固体微粒子(ダスト)の集合体としての強度をシミュレーションによって求め、理論的考察に基づいてモデル化し、それを彗星や小惑星などの太陽系小天体の探査結果と比較することで、惑星形成過程の解明に取り組んだ博士論文です。

辰馬さんのコメント:
今回、このような国際的に栄誉ある賞をいただくことができ、大変嬉しく思います。
共同研究者である片岡章雅さん(国立天文台)、田中秀和さん(東北大学)、奥住聡さん(東京工業大学)、Tristan Guillotさん(コートダジュール天文台)に深く感謝申し上げます。
今後も「ダスト集合体の物質強度」という私独自の視点から、惑星形成過程を明らかにしていきたいです。
(写真は博士号取得時の2022年3月のものです)

IAUのウェブページ: https://www.iau.org/news/announcements/detail/ann23019/
辰馬さんの個人ページ: https://mtatsuuma.github.io/

科学研究部の原田 ななせ 助教が2023年度 自然科学研究機構若手研究者賞を受賞されました。
詳しくは以下のページをご参照ください。
自然科学研究機構:https://www.nins.jp/event/cat75/y_awards/12.html

総合研究大学院大学(総研大)の入試ガイダンスを2023年5月20日(土)に行います。現地とオンラインのハイブリッドスタイルで開催され、現地参加の場合には先端技術センターの見学が可能です。詳しくは以下のサイトをご覧ください。登録の締め切りは5月14日です。

https://guas-astronomy.jp/Applicants/nyusi-guidance.html

科学研究部からは守屋 尭 助教、原田 ななせ 助教、中島 王彦 助教が登壇し、研究内容を講演してくださいます。また、入試ガイダンスの前後1週間は入試ガイダンス期間となり、研究室訪問や教員への問い合わせを奨励しています。科学研究部で研究を行うにはいくつかの方法がありますので以下のページも参照してください。

大学生・大学院生の方へ
本年度から総研大は体制が変わりました。これまでの「天文科学専攻」から「先端学術院天文科学コース」と名称が変更されています。今後ともよろしくお願いします。 

科学研究部の竹村英晃さんが2022年度春季 総合研究大学院大学先端学術院天文科学コースの物理科学研究科長賞を受賞しました。

受賞博士論文のタイトルは「Study of Dense Core Property and Core Mass Function with Simulation and Observation Data to Reveal the Core Growth with observations」です。
授賞式は3月24日の学位授与式の際に執り行われました。

詳しくは以下のページをご参照ください。

SOKENDAI 先端学術院 天文科学コース Weblog: https://guas-astronomy.jp/weblog/?p=1964

研究ハイライトResearch Highlights
Archives
2023.12.23 最遠方宇宙で見つかった理論予測を超える活発な星の誕生―宇宙の夜明けは予想以上に明るかった― ...Read more
2023.12.12 予想以上の窒素ガスが初期の宇宙に存在――炭素、酸素に対する大幅な超過―― ...Read more
2023.12.5 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見 ...Read more
2023.11.14 太陽系、10,000光年も遠くで誕生か? ...Read more
2023.11.10 初期の宇宙で急激に酸素が増加した痕跡を捉える ...Read more
2023.9.15 複雑有機分子が極低温の分子雲内でできる過程を量子化学計算で検証 ...Read more
2023.7.10 形成中の太陽系を超新星爆発から守ったもの ...Read more
2023.6.28 Discovery of a new type of carbon-chain chemistry around massive young stellar objects – Hot Carbon-Chain Chemistry (HCCC) – ...Read more