研究室を選ぶというのは一般的に大変難しいです。
私自身も大学院入試の際、「理論ならなんでもいいや」くらいで選んでいました(今思うと考えなさすぎだった)。
しかし、本来は研究室に入る前にある程度情報が手に入るはずです。
ここでは一つの参考として、研究室の長や所属メンバーの近年の出版論文を調べることをおすすめします。
天文学では、成果は査読付き論文として発表し、そのリストは
ADSで検索することができます。
論文として発表していないものは科学的成果とはみなされません。
論文は例えば Tanaka, Sato, and David, ApJ, 2016 などのように、著者を並べたものに出版雑誌と出版年を付記して表します(この場合 Tanaka et al., 2016と略されることが多い)。
天文学の論文は、通常著者リストの最初に来る人(first author)が実質的に論文を書いています。
そのため、その人自身が最近研究をしているかは、最近主著論文(自分がfirst authorの論文)を書いているか、を見れば分かるでしょう。
その研究室に過去に在籍していた人が論文を書けていたかどうかは、過去の在籍者が主著論文を書いていたかを見ればわかります。
この場合、研究を指導した人は2番目以降の著者として名前が入ります。
そのため、行こうと思っている研究室の長が入っている論文リストを眺めてみると、在籍した人が論文を書けていたかがわかります。
試しに、
ADSに行って、Authors: のところに"^Kataoka,A"と入力し、下の方にある"All refereed articles"にチェックマークを入れて検索してみてください。
こんな感じで私の最近の主著論文が出てきます。
私の共著論文(2番目以降の著者として入っている論文)を見たい時は、"Kataoka,A"という風に"^"を消して検索してみてください。
日本では学部生の時の所属研究室にそのまま進学する、あるいは修士から博士では所属を変えないことが多いですが、
例えば欧州では修士から博士は通常大学院を(というか国を)変えることが一般的です。
上記を踏まえて、大学院の研究室選びには後悔のないようにしてください。