Toshitaka KAJINO website Home | Research | Publications | Member | Lectures | Links

Home 

 TOP

 News

 CV

 Schedule
/
  略歴

 氏名(しめい)  梶 野 敏 貴 (かじの としたか)
 連絡先     〒181ー8588 東京都三鷹市大沢2ー21ー1
        国立天文台理論天文学研究系
        東京大学大学院理学系研究科天文学専攻
        電話:0422ー34ー3740
        ファックス:0422ー34ー3746
        電子メール:


 学歴
 1975年4月ー79年3月 東京大学理科 I 類 物理学科
 1979年4月ー81年3月 東京大学大学院理学系研究科 修士課程
 1981年4月ー84年3月 東京大学大学院理学系研究科 博士課程
 1984年3月       東京大学大学院 理学博士(物理学)

 職歴および現職
  1984年4月ー93年8月 東京都立大学理学部助手
  1993年9月ー現在    国立天文台理論天文学研究系准教授
  1994年4月ー現在    東京大学大学院理学系研究科天文学専攻准教授
  1995年4月ー現在    総合研究大学院大学数物科学研究科准教授

主な学会員:
 1979年 ー 現在     日本物理学会   会員
 1986年 ー 現在     アメリカ物理学会 会員
 1993年 ー 現在     日本天文学会   特別会員
 1995年 ー 現在     国際天文学連合  会員

名誉職、表彰:
 1986年ー87年、90年 ミシガン州立大学 
               国立超伝導サイクロトロン研究所    客員研究員
 1987年ー90年、92年 カリフオルニア大学
               国立ローレンスリバモア研究所     研究顧問官
 1987年、89年、92年 オーストラリア国立大学高等研究所   客員教授 
 1989年         ハーバード大学スミソニアン研究所   客員教授
 1992年         シドニー大学、宇宙物理学研究所    客員教授
 1995年         パリ第七(M&P Curie)大学素粒子研究所 客員教授
 1996年、01年     ノートルダム大学、物理天文学教室   客員教授
 1996年、98年     オハイオ州立大学、物理天文学教室   客員教授
 2004年ー現在      アメリカ物理学会           フェロー

主な国内委員会委員:
 1995年3月ー97年3月 大阪大学核物理研究センター将来計画委員会 委員長
 1997年4月ー99年3月 国立天文台大型光学赤外線望遠鏡専門委員会 委員
 1997月4月ー02年3月 国立天文台総合計画委員会         委員
 1998年4月ー00年3月 宇宙環境利用推進センター研究推進委員会  委員
 1998年4月ー01年1月 科学技術庁宇宙開発委員会         委員
 1998年6月ー01年5月 日本学術振興会特別研究員等審査会    審査委員
 1999年4月ー 現在   理化学研究所仁科加速器センター     共同研究員
 2001年4月ー06年3月 核融合科学研究所            共同研究員
 2002月4月ー06年3月 国立天文台研究交流委員会         委員
 2003年4月ー  現在   日本原子力学会シグマ研究委員会      委員
 2003年4月ー 現在   日本原子力研究機構           研究嘱託
 2003年4月ー 現在   甲南大学                客員研究員
 2003年11月ー04年3月 日本原子力研究所研究業績評価委員会   委員
 2004月4月ー06年3月 国立天文台光学赤外線専門委員会      委員
 2005年9月ー06年3月 東京大学原子核科学研究センターPAC     委員
 2007年11月ー08年3月 日本学術会議              連携委員 

国際学術誌編集委員:
 2006年6月ー Journal of Physics, Editorial Board
 2007年4月ー Open Nuclear & Particle Physics Journal, Editorial Board
 Physical Review C, D
 Physical Review Letters
 Nuclear Physics A, B
 Physics Letters
 Astrophysical Journal
 Publications for Astronomical Society of Japan
 Progress of Theoretical Physics 

国内大学講師(東京大学大学院併任、総合研究大学院併任は除く。):
 1991年度 立教大学大学院、大阪市立大学大学院
 1992年度 東北大学大学院
 1993年度 名古屋大学大学院
 1994年度 筑波大学大学院、広島大学大学院
 1995年度 東京工業大学大学院、東北大学大学院、立教大学大学院
 1996年度 甲南大学大学院、立教大学大学院
 1997年度 立教大学大学院、鹿児島大学
 1998年度 千葉大学大学院、鹿児島大学
 1999年度 甲南大学大学院
 2000年度 立教大学大学院
 2001年度 琉球大学大学院、新潟大学大学院
 2002年度 九州大学大学院、甲南大学大学院、立教大学大学院、筑波大学大学院
 2003年度 静岡大学大学院、名古屋商科大学
 2004年度 東北大学大学院、名古屋商科大学
 2005年度 埼玉大学大学院、首都大学東京、名古屋商大、日本女子大、学習院大学
 2006年度 日本女子大学、学習院大学
 2007年度 東京工業大学大学院、日本女子大学、学習院大学
 2008年度 日本女子大学、学習院大学
 2009年度 日本女子大学、学習院大学 

国際会議組織委員:
 1988年7月 Int. Symp. 「Origin of Matter & Evolution of Galaxies: 
         Heavy-Ion Physics & Nuclear Astrophysical Problems」
         (日本)組織委員
 1991年6月 Int. Workshop 「Unstable Nuclei in Astrophysics」
         (日本)組織委員長
 1991年6月 Int. Symp. 「Structure & Reactions of Unstable Nuclei」
         (日本)組織委員
 1992年10月 Int. Symp. 「Origin and Distribution of the Elements」
         (日本)組織委員長
 1994年3月 Int. Symp. 「Frontiers of Nuclear Physics」(日本)組織委員
 1995年7月 Gordon Conf. 「QCD in Physics and Astrophysics」
         (米国)組織委員
 1996年1月 Int. Symp. 「Origin of Matter & Evolution of Galaxies」
         (日本)組織委員長
 1996年5月 4th Int. Conf. 「Particles and Nuclei」(アメリカ)組織委員
 1996年6月 4th Int. Conf. 「Nuclei in the Cosmos」(アメリカ)国際諮問委員
 1997年5月 Int. Conf. 「Quark-Lepton Physics」(日本)組織委員
 1997年11月 Int. Symp. 「Origin of Matter & Evolution of Galaxies」
         (日本)組織委員長
 1998年3月 Int. Symp. 「Numerical Astrophysics」(日本)組織委員
 2000年1月 Int. Symp. 「Origin of Matter & Evolution of Galaxies」
         (日本)組織委員長
 2000年3月 Int. Symp. 「Shell Model 2000」(日本)国際諮問委員
 2001年10月 Int. Conf. 「Nuclear Data for Science and Technology」
         (日本)組織委員
 2002年7月 7th Int. Conf. 「Nuclei in the Cosmos」(日本)共同組織委員長
 2002年9月 17th European Phys. Soc. Conf.「Nuclear Physics in Astrophysics」
         (ハンガリー)国際諮問委員
 2003年8月 5th Tours Int. Conf. 「Nuclear Astrophysics」(フランス)組織委員
 2003年11月 Int. Conf.「Origin of Matter & Evolution of Galaxies」
         (日本)組織委員長
 2003年11月 8th Int. Conf.「Clustering Aspects in Nuclear Dynamics」
         (日本)諮問委員
 2004年7月 8th Int. Conf.「Nuclei in Cosmos」(カナダ)国際諮問委員
 2005年5月 20th European Int. Conf.「「Nuclear Physics in Astrophysics」
           (ハンガリー)国際諮問委員
 2005年11月 Int. Symp. 「Origin of Matter & Evolution of Galaxies」
         (日本)組織委員長
  2006年3月 Int. Symp.「Struct of Exotic Nuclei & Nuclear Forces」
         (日本)組織委員 
 2006年6月 9th Int. Conf.「Nuclei in Cosmos」(スイス)国際諮問委員
 2006年8月 5th Tours Int. Conf. 「Nuclear Astrophysics」
         (フランス)組織委員
 2006年11月 Int. Conf. 「Cosmology and Particle Astrophysics」
         (台湾)国際諮問委員
 2007年6月 23rd Int. Nuclear Physics Conference(日本)プログラム委員
 2007年9月 9th Int. Conf.
         「Clustering Aspects in Nuclear Structure and Dynamics」
         (イギリス)国際諮問委員
 2007年10月 European Physical Society Summer School 
         「Experimental Nuclear Astrophysics」
         (イタリア)国際諮問委員
 2007年11月 Int. Conf. 「Cosmology and Particle Astrophysics」
         (台湾)国際諮問委員
 2007年12月 Int. Conf.「Origin of Matter & Evolution of Galaxies」
         (日本)副組織委員長
 2008年2月 10th Int. Conf. 
         「Ultra-Relativistic Nucleus-Nucleus Collisions (QM2008)」
          (インド)国際諮問委員
 2008年11月 Italy-Japan Int. Symp. 「Nuclear Physics and Astrophysics」
         (日本)組織委員
 2009年11月 IAU Symp.「Light Elements in the Universe」
         (スイス)国際諮問委員
 2009年11月 7th Tours Int. Symp.
          「Nuclear Physics, Astronomy, and Astrophysics」
          (フランス)組織委員 

科学研究費(研究代表者、および、主な共同研究分担者分。):
 1988年度ー89年度 文部省科学研究費・一般研究C、「宇宙のQCD相転移とビッグ
        バンにおける元素合成の理論的研究」(研究代表)
 1989年度ー90年度 日本学術振興会・日米科学協力事業・共同研究、「宇宙と星
        における元素の起源」(代表、野本憲一)(研究分担)
 1991年度 文部省科学研究費・奨励研究A、「相対論的重イオン衝突と初期宇宙に
        おけるクオーク・グルーオン・プラズマの理論的研究」(研究代表)
 1991年度 東京都立大学国際共同研究「星での元素合成と原子核反応」(研究代表)
 1993年度ー95年度 文部省科学研究費・一般研究C、「初期宇宙の EW・QCD 相転
        移と真空の構造」(研究代表)
 1994年度ー95年度 科学研究費・国際学術研究・日本ベルギー共同研究、「不安
        定原子核による爆発的元素合成」(代表、本林 透)(研究分担)
 1994年度ー96年度 文部省科学研究費・重点領域研究、「短寿命核ビームの科
        学」(代表、野村亨)、公募研究「初期宇宙・初期銀河・星における元
        素合成と進化」(研究代表)
 1995年度ー96年度 文部省科学研究費・国際学術研究・日本-ベルギー-フランス
        共同研究、「軽い不安定核の構造と天体核反応への応用」(代表、鈴木
        宜之)(研究分担)
 1995年度ー97年度 文部省科学研究費・基盤研究A、「初期宇宙・銀河・物質の
        起源と進化」(研究代表)
 1997年度 文部省科学研究費・重点領域研究、「超高エネルギー天体」(代表、木
        舟正)、公募研究「宇宙線原子核成分の起源と軽元素合成」(研究代表)
 1998年度ー99年度 科学研究費・国際学術研究・日本-オーストラリア-米国-英
        国共同研究、「スペクトル観測による宇宙史の解読」(代表、安藤裕
        康)(研究分担)
 1998年度ー00年度 文部省科学研究費・基盤研究C、「第一世代星・高赤方偏移
        天体におけるrープロセス元素と銀河・宇宙年齢の推定」(研究代表)
 1999年度 文部省科学研究費・特定領域研究A、「CP非保存の物理」(代表、三田一
        郎)、公募研究「CP非保存の天文学的検証」(研究代表)
 2000年度ー03年度 文部科学省科学研究費・特定領域研究A、計画研究「ニュー
        トリノ放射をともなう星内原子核・素粒子反応率の精密決定と天体現象
        への応用」(研究代表、梶野敏貴および安藤裕康)
 2001年度ー03年度 文部科学省科学研究費・基盤研究C、「爆発的天体現象にお
        ける放射性重元素合成と宇宙・銀河年齢」(研究代表)
 2001年度ー05年度 文部科学省科学研究費・特別推進研究、「モンテカルロ殻模
        型と元素合成理論への応用」(研究分担、計画代表)
 2004年度ー07年度 三菱財団自然科学研究助成、「核宇宙年代計の構築と宇宙銀
        河年齢の推定」(研究代表)
 2005年度ー07年度 文部科学省科学研究費・基盤研究C、「原子核ニュートリノ
        反応による超新星元素合成、ニュートリノ振動の解明」(研究代表)
 2008年度ー11年度 文部科学省科学研究費・基盤研究A、「超新星元素合成によ
        る生成核種のアイソトープ分離とニュートリノ振動の解明」(研究代表)
 2008年度ー12年度 文部科学省科学研究費・新学術領域研究、「素核宇宙融合に
        よる計算科学に基づいた重層的物質構造の解明」(代表、青木新也)、
        計画研究「クォーク力学・原子核構造に基づく爆発的天体現象と元素合成」
        (代表、鈴木英之)(研究分担) 

			


  梶野敏貴 website
  181-8588 東京都三鷹市大沢2丁目21の1 国立天文台 理論研究部 南棟3階 315号室
  TEL 0422-34-3749, FAX 0422-34-3746
  Copyright (C) 2009- T. Kajino and Webmaster of TK website, all right reserved