「自然科学における階層と全体」シンポジウム


「自然科学における階層と全体」シンポジウム


日時: 2021年 1/7(木) 9:30 - 1/8(金) 17:00
場所: ZOOMによるオンライン開催
主催: 自然科学研究機構 「自然科学研究における機関間連携ネットワークによる
拠点形成事業   シミュレーションによる『自然科学における階層と全体』」

 自然科学研究機構の連携プログラム「シミュレーションによる自然科学における階層と全体」の活動の一環として、「自然科学における階層と全体」シンポジウムを下記の要領で開催いたします。このシンポジウムは、自然科学の各分野で行われている階層と全体に関する学術研究の交流、自然科学の各分野で蓄積されている知恵やノウハウの発掘・共有、および多階層シミュレーションとその応用に関する議論・検討を目的としています。
 今回のシンポジウムでは、特に、物質創成過程などを対象とした「分子シミュレーションとその応用」、生命現象や不均一触媒反応の解明のための「界面の化学反応とダイナミクス」、プラズマ医療応用などで見られる「プラズマと中性ガス、液体、固体との相互作用」、惑星形成や星間ダスト進化などに関連した「ダスト成長・破壊」、各科学分野における「深層学習とデータ科学」、基礎科学における「階層性」等の学際的な研究テーマでの招待講演および一般講演を予定しています。
 このシンポジウムに興味のある方の多数の参加をお待ちしています。


招待講演者(五十音順)

          
  • 五十嵐 潤 氏(理化学研究所) 
    講演タイトル:「エクサスケールコンピューティングによる脳の大規模シミュレーションにむけて」  
          
  • 池田 思朗 氏(統計数理研究所) 
    講演タイトル:「データ科学と天文学」  
          
  • 石川 敦之 氏(物質・材料研究機構) 
    講演タイトル:「不均一系触媒反応メカニズムの理論的解明:第一原理計算から反応器シミュレーションまで」  
          
  • 出口 真輔 氏(Radboud University Nijmegen) 
    講演タイトル:「ファラデートモグラフィーを用いた宇宙磁場研究」  
          
  • 木村 勇気 氏(北海道大学) 
    講演タイトル: 「ボトムアップによるナノ粒子形成の“その場”観察」  
          
  • 白崎 正人 氏(国立天文台/統計数理研究所) 
    講演タイトル: 「宇宙大規模構造と深層学習」  
          
  • 高橋 厚 氏(東北大学) 
    講演タイトル:「巨視的な反応速度論からの化学反応メカニズム推定」  
          
  • 富阪 幸治 氏(国立天文台) 
    講演タイトル:「星形成の角運動量・磁束問題」  
          
  • 藤井 啓祐 氏(大阪大学) 
    講演タイトル:「NISQ型量子コンピュータを用いた量子機械学習とその応用」  
          
  • 堀内 利得 氏(核融合科学研究所) 
    講演タイトル:「シミュレーションによる『階層と全体』」  
          
  • 柳井 毅 氏(名古屋大学) 
    講演タイトル:「Artificial Neural Networks Applied as Molecular Wave Function Solvers」  
          
  • 渡邉 宙志 氏(慶應義塾大学) 
    講演タイトル:「量子コンピューターにおける変分量子固有値法の量子化学計算への応用」  

シンポジウム実行委員会メンバー
石黒静児(NIFS),   石崎章仁(IMS),   伊藤篤史(NIFS) ,   江原正博(IMS),   小久保英一郎(NAOJ),
斉藤真司(IMS),   富阪幸治(NAOJ),   野沢貴也(NAOJ),   町田真美(NAOJ),   森高外征雄(NIFS)


What's new

-- 2020.12.22 研究会プログラム公開
-- 2020.11.30 ウェブページ公開・参加者受付開始
-- 2020.11.6 ウェブページ開設


問い合わせ先:
 


自然科学研究機構   国立天文台
核融合科学研究所   分子科学研究所