梶野敏貴の著書・報道等
著書・解説・翻訳等
桂井富之介、梶野敏貴 著
数学セミナー(日本評論社、1985年1月)、48-49ページ
美しい円錐形、麗容錐
梶野敏貴 著
物理学会誌、特集「核物理と宇宙物理」、第41巻(日本物理学会、1986年)、
110-119ページ
太陽ニュートリノ問題と核反応
梶野敏貴 著
科学、第61巻第11号(岩波書店、1991年11月)、733-742ページ
初期宇宙と高エネルギー核物理
海部宣男 監修、梶野敏貴 分担執筆
ニュートン(ニュートンプレス、1995年1月)、70-91ページ
ニュートン・スペシャル、図説 宇宙のかたち、極大・極小の世界をつくる宇宙
C. J. ホ-ガン 著、梶野敏貴 訳
日経サイエンス(Scientific American 日本版)、第27巻第3号
(日経サイエンス社、1997年3月)、80-87ページ
ビッグバンと宇宙の重水素
R. ラマティー、B. コズロフスキー、R. リンゲンフェルター 著、
徳久 章、梶野敏貴 訳
パリティー(丸善、1999年3月)、26-35ページ
銀河宇宙線は超新星放出物質か?
梶野敏貴 著
国立天文台ニュース、第73号(国立天文台、1999年4月)、8-10ページ
ビッグバン宇宙論と爆発的元素合成
梶野敏貴 著
パリティー、宇宙論大特集(丸善、1999年7月)、40-48ページ
宇宙核物理学の創設
青木和光、梶野敏貴、安藤裕康 著
天文月報、第94巻第2号(日本天文学会、2001年2月刊)、55-62ページ
金属欠乏星にみる元素合成と宇宙、銀河の進化 --- 最新の話題とすばる/HDSへの期待
梶野敏貴 著
パリティーブックス「宇宙論はいま」(丸善、2003年1月)、43-67ページ
宇宙核物理学の創設
梶野敏貴 著
京都大学大学院理学系研究科・理学部弘報、第164号(京都大学、2003年1月)、
3-4ページ、平成14年度・玉城嘉十朗教授記念公開学術講演会報告
最新宇宙論から元素の起源にせまる
折戸 学、梶野敏貴 著
プラズマ・核融合学会誌、小特集「元素合成と宇宙年齢、宇宙核物理学」、
第79巻第9号(日本プラズマ・核融合学会、2003年9月)、855-861ページ
ビッグバン元素合成と宇宙論
梶野敏貴、大槻かおり 著
プラズマ・核融合学会誌、小特集「元素合成と宇宙年齢、宇宙核物理学」、
第79巻第9号(日本プラズマ・核融合学会、2003年9月)、862-870ページ
超新星爆発での重元素合成と核宇宙年代学
佐藤勝彦、松田卓也、梶野敏貴、井田 茂 著
ニュートン・スペシャル宇宙論徹底特集(ニュートンプレス、2003年10月)、
24-53ページ、ニュートンムック「宇宙・無からの誕生」
(ニュートンプレス、2006年3月)、126-155ページ
if もしもで考える「もう一つ」の宇宙
S. Kubono and T. Kajino, Eds.
Proceedings of International Workshop, (World Scientific Publishing Company,
Singapore, 1991), Unstable Nuclei in Astrophysics.
S. Kubono and T. Kajino, Eds.
Proceedings of International Symposium, (World Scientific Publishing Company,
Singapore, 1992), Origin of Matter and Evolution of Galaxies.
T. Kajino, Y. Yoshii and S. Kubono, Eds.
Proceedings of International Symposium, (World Scientific Publishing Company,
Singapore, 1996), Origin of Matter and Evolution of Galaxies.
S. Kubono, T. Kajino, K.-I. Nomoto and I. Tanihata, Eds.
Proceedings of International Symposium, (World Scientific Publishing Company,
Singapore, 1998), Origin of Matter and Evolution of Galaxies 97.
T. Kajino, S. Kubono, K.-I. Nomoto and I. Tanihata, Eds.
Proceedings of International Symposium, (World Scientific Publishing Company,
Singapore, 2002), Origin of Matter and Evolution of Galaxies 2000.
M. Terasawa, T. Teranishi, S. Kubono, T. Kajino, K.-I. Nomoto and T
Mototbayashi,
Eds., Proceedings of International Symposium,
(World Scientific Publishing Company, Singapore, 2004),
Origin of Matter and Evolution of Galaxies 2003.
Toshitaka Kajino,
Series of Oxford Studies in Physics, ed. P. E. Hodgson,
(Oxford University Press), to be published,
Cosmology and High-Energy Processes.
梶野敏貴に関連する報道、ビデオ等
1989年7月2日
ラジオ キャンベラ(オーストラリア)、
「非一様ビッグバン元素合成モデルの理論予測が、
アングロ・オーストラリアン望遠鏡による観測で検証された。」
と科学報道。
1994年11月13日
毎日新聞(朝刊)、科学・いま&未来「さまよう宇宙論」
、ビッグバン合成理論に関する解説を掲載。
1996年1月19日
毎日新聞(朝刊)、社会・事件・ひと・話題「見えない物質、正体見えた」、
バリオン暗黒物質に関するコメントを掲載。
1996年2月24日
新潟総合テレビ、「母校で語る:宇宙構造学者・梶野敏貴」に出演。
生い立ち、解説、講演の様子など、30分番組。
1997年1月-12月
公明新聞(朝刊)、科学解説「ダークマター(暗黒物質)の正体」連載記事を掲載。
1.光らないもの、2.ハッブルの功績、3.ビッグバン、4.四つの力、
5.バリオン、6.マッチョ-、7.ニュートリノ、8.宇宙の年齢、
9.宇宙の大構造、10.未知の素粒子、11.宇宙・人間の起源、
12.宇宙は生きている。
1997年12月4日
朝日新聞(夕刊)、一面社会記事「グリニッジ天文台が危ない」、
国際研究協力に関するコメントを掲載。
1999年
衛星放送「ひらめき!未来画報、第10回:宇宙の始まり」に出演。
ビッグバン宇宙とミクロな世界の結びつきについて解説。
2000年
新潟総合テレビ、「21世紀を迎えるふるさとに -新潟へのメッセージ-」
に出演。
2001年1月
科学ビデオ「元素誕生の謎にせまる」(日本語版、英語版)理化学研究所製作
(イメージサイエンス社、2001年)に出演。
宇宙の進化と元素の起源に関して解説。
第42回科学技術映像祭(2001年)文部科学大臣賞受賞、
第39回日本産業映画ビデオコンクール(2001年)
ビデオ賞(学術研究部門)授賞、
Creative Excellence Award for College and Advanced Education,
presented at the 35th U.S. International Film and Video Festival
(2002年)。
2004年10月-2005年1月
科学論文(Phys. Rev. Lett. 93 (2004), 161102)に関する報道:
1)2004年10月14日
NHKニュース(京都放送)にて、
「原研・国立天文台・東大の研究グループが、
超新星爆発の光が重元素を生成した証拠を発見」
と報道。
2)2004年10月15日
日刊工業新聞、科学技術記事「超新星爆発の光核反応起源:P核生成の法則発見」
を掲載。
3)2004年10月18日
日本経済新聞(朝刊)、科学記事「重い元素同位体生成に新理論」を掲載。
4)2004年10月22日
科学新聞、一面に「超新星爆発の光 重元素生成、原研・国立天文台が証拠発見」
を掲載。
5)2004年12月15日
S&T TODAY(文科省発行)(2004年12月号、第16巻12号)4ページ、
トピックス「超新星爆発の光で重元素ができたことを検証:日本原子力研究所/
国立天文台/東京大学」を掲載。
6)2005年1月1日
科学雑誌「子供の科学」(誠文堂新光社、2005年1月号)28ページ、
「強い光が新しい元素をつくる:希少な元素の作られ方とその法則」を掲載。
2005年1月1日
科学雑誌「New Scientist」
(2004年12月25日、2005年1月1日合併号)6ページ、
Surprise finding reveals short-lived neutrons:「Why neutrons die young?」
で、ビッグバン元素合成理論の論文 Phys. Rev. D71 (2005), 021302 (R) を紹介。
2005年4月
科学論文(Nature 434 (2005), 871-873)に関する報道:
1)2005年4月14日
朝日新聞(朝刊)、サイエンス記事「130億歳、宇宙誕生初期の星を発見、
国立天文台など」を掲載。
2)2005年4月14日
毎日新聞(朝刊)、サイエンス記事「宇宙初期の星:最も重元素量が少量、
国立天文台などが発見」を掲載。
3)2005年4月14日
日本経済新聞(朝刊)、最新社会記事「国立天文台など、宇宙誕生時の『長老』
の星発見」を掲載。
4)2005年4月14日
読売新聞(朝刊)、サイエンス記事「130億歳=銀河系最古の星、国立天文台
などが発見」を掲載。
5)2005年4月14日
日刊工業新聞、科学技術記事「鉄が最も少ない星を発見。化学組成の測定成功。
国立天文台など」を掲載。
6)2005年4月14日
産業経済新聞(朝刊)、「重元素最少の星発見。星の起源探る手がかりに」
を掲載。
7)2005年4月13日
北新報、秋田さきがけ新報、山陽新聞、大分合同新聞、中国新聞、熊本日々新聞、
東奥新聞、岩手日報、徳島新聞、山陰中央新報、「最も重元素少ない星発見、
宇宙の初期に誕生か」を掲載。
8)2005年4月13-15日
BBCニュース(World and UK editions)、ABCニュース、PRIME TV、
Dutch News、Capital Radio Canberra、RTL Guten Abend、Herald Sun 、
Belgium newspaper、Swiss newspaper、etc. 世界各国のメディア、
「Relic star poses cosmic puzzles: Astronomers have identified
what could be one
of the earliest stars formed in the Universe, Nature magazine reports.
(BBC News)」etc.と報道。
9)2005年4月22日
科学新聞、「130億年前、宇宙初期の星を発見。重元素形成シナリオに示唆」
を掲載。
2005年
サイエンスチャンネル「宇宙における元素合成の謎と新元素発見に挑む科学者達」
(日本科学技術振興機構制作、2004年)に出演。ビッグバン宇宙論、
超新星爆発とミクロな世界の結びつきについて解説。
2006年6月
イリューム 創造する人のための科学情報誌
Vol.18、No.1、第35号(東京電力、2006年6月)、75ページ、
「Frontier Report 新元素発見!周期表を埋める113番、森田浩介」
(久保田修編集)に、
「パネル3、理論研究者に聞く超重元素を合成する意義、梶野敏貴」を掲載。
科学論文(Astrophys. J. Lett. 648 (2006), L47-L50)
に関する社会報道(記者発表):
1)2006年9月1日
時事通信社、「重元素の同位体生成量は一定=どの恒星も共通」をリリース。
2)2006年9月2日
読売新聞(朝刊)、総合記事「恒星大爆発で原子27種誕生:半世紀のナゾ解明」
を掲載。
3)2006年9月2日
日刊工業新聞(朝刊)、科学・海外技術記事「重元素生成の原理解明:
どの超新星爆発にも適用」を掲載。
4)2006年9月15日
科学新聞(週刊)、「超新星爆発による重元素生成メカニズム解明」を掲載。
|