#author("2024-07-29T12:56:28+09:00","","") #author("2024-07-30T01:29:58+09:00","","") [[FrontPage]] *ハワイ観測所-科学研究部 合同ミーティング 2024年度前期 [#tffcf0bf] **世話人: 小久保充(科学研究部)、鳥羽儀樹(ハワイ観測所) [#a4da10be] **世話人: 小久保充(科学研究部)、安藤誠(ハワイ観測所) [#a4da10be] *次回 [#b5603e91] *今後の予定 [#o3b1b383] -2024年Z月ZZ日(火) 10:30-11:30 (JST) / Z月ZZ日(月)15:30-16:30 (HST) 院生セミナー室 (すばる棟)/Zoom --YYさん(ハワイ観測所) --ZZさん(科学研究部) ---- *これまでのミーティング [#k01860f3] **2024年7月16日(火) [#r079d992] --10:30-11:30 (JST) --7月15日(月)15:30-16:30 (HST) ***場所(ハイブリット) [#cbbb574b] -院生セミナー室 (すばる棟)/Zoom(科学研究部ZOOM1) ***内容 [#d78a6db3] -安藤誠さん(ハワイ観測所) &ref(Dos-Hawaii_ando_20240716.pdf,,Cosmic Noonにおける(原始)銀河団探査); -小久保充さん(科学研究部) &ref(20240716_DoSHawaii_Kokubo.pdf,,静止系可視光光度変動とX線の観測データで迫るhigh-z (z>4) JWST broad Hα emittersの正体); **2024年6月25日(火) [#h7749e24] --2024年6月25日(火)10:30-11:30 (JST) --2024年6月24日(月)15:30-16:30 (HST) ***場所(ハイブリット) [#u2ff6e2b] -院生セミナー室 (すばる棟)/Zoom(科学研究部ZOOM1) ***内容 [#ae35692a] -小野里宏樹さん(ハワイ観測所): レッドクランプ星の近赤外線の絶対等級・色指数の年齢、金属量依存性 比較的金属量が高めの中小質量星が進化して中心でヘリウムを燃焼している段階の星はレッドクランプ星と呼ばれる。レッドクランプ星は色等級図上でコンパクトに分布するため、標準光源としてよく用いられている。しかし、絶対等級や色指数は理論から年齢や金属量に依存すると考えられているため、高い精度が必要な場合にはその依存性を観測的に検証する必要がある。そこで、我々は恒星の年齢や金属量を知ることができる天の川銀河と大小マゼラン雲の星団を用いてその影響を調べた。今回はその結果を報告するとともに、時間が許せば ULTIMATE-Subaru や TMT での将来の観測についても述べる。 --&ref(Hawaii_DoS_Joint_meeting_Onozato.pdf,,レッドクランプ星の近赤外線の絶対等級・色指数の年齢、金属量依存性); -大野和正さん(科学研究部) --&ref(科学研究部ハワイ合同セミナー_大野.pdf,,Linking Exoplanetary Atmospheres to Planet Formation in the Era of JWST); **2024年5月21日(火) [#h7749e24] --2024年5月21日(火)10:30-11:30 (JST) --2024年5月20日(月)15:30-16:30 (HST) ***場所(ハイブリット) [#i5111c67] -院生セミナー室 (すばる棟)/Zoom(科学研究部ZOOM1) ***内容 [#z44b130d] -岡本桜子さん(ハワイ観測所) --&ref(202405_DoSseminar_okamoto.pdf,,Stellar Peripheries of Galaxies & the Subaru Near-Field Cosmology survey); -浜名崇さん(科学研究部) --&ref(hmn20240521.pdf,,HSC survey弱重力レンズデータによる観測的宇宙論); **2024年4月23日(火) [#me7c8203] --2024年4月23日(火)10:30-12:00 (JST) --2024年4月22日(月)15:30-17:00 (HST) ***場所(ハイブリット) [#m84fb3b5] -院生セミナー室 (すばる棟)/Zoom(科学研究部ZOOM1) ***内容 [#m43952de] -高橋歩美さん(ハワイ観測所) --&ref(naoj_takahashi_compressed.pdf,,High-z Quasar Emission/Absorption studies); -守屋尭さん(科学研究部) --&ref(dos-subaru.pdf,,NINJA: Near-INfrared and optical Joint spectrograph with Adoptive optics); -先端技術センター(ATC)でのNINJA開発状況見学 [ミーティング後] https://atc.mtk.nao.ac.jp/optical-infrared/